こんなお悩みありませんか?

・子どもの教育資金っていくら必要?  ・貯めることできるか不安。   

・学資保険だけで大丈夫?       ・貯金ができない。          

・家計簿がつけられない

・保険て必要?            ・貯金だけで大丈夫?

・離婚したら生活できる?       ・離婚したらもらえる手当って何があるの?

・住宅ローンを組みたいけど本当に払っていける?            

・年金はいくらもらえるの?      ・老後資金としていくら貯めればいい?

・確定拠出年金って入った方がいいい?

                                      など

あなたの抱えているお悩み、家族や友人には相談できないお金のリアルな話。ご相談してみませんか?

児童扶養手当って減らされる事があるって知ってましたか?

こんにちは、かしあやです。

今日は次男が保育園に行けるようになったのでようやく歯医者に行くことができましたが、かなり虫歯が進行していて1つ神経までダメになっていたようです( ノД`)…

手遅れでした。と言われてしまいました(。・´д`・。)
 
麻酔が切れて歯が痛い…痛すぎて顔、頭まで痛い💦💦



ところで、シングルマザーのみなさん、児童扶養手当もらっていますか?

これから離婚を考えている方、もらえるための条件って知っていますか??


私は児童扶養手当について窓口で聞いたけど、なんだかよくわからなくてモヤモヤしていました(^_^;)


まず、
児童扶養手当がもらえるための条件とは。
下記のいずれかに該当する子ども(18歳になった時から3月31日まで)を育てている父か母、または保護者に支給されます。
⚫ 父と母が離婚した
⚫父か母が亡くなった
⚫父か母がある程度の障害をもっている
⚫父か母が生死不明
⚫父か母が1年以上遺棄(すてた、置き去りにした)している
⚫父か母が裁判所からDV保護命令を受けている
⚫父又は母が1年以上拘禁(閉じ込められている)されている 
⚫結婚せず生まれた
⚫棄児(捨てられた子)などで父母がいるかいないかが明らかでない
※この他の支給条件もあるので各市町村役場にお問い合わせが必要です(^_^;)
 

所得制限の目安(子ども1人)
収入が130万円(「所得」で、57万円)未満の場合は全額支給
収入が130万円以上で365万円未満(「所得」で、57万円以上230万円未満)の場合には一部支給

ちなみに収入は年収であって、税金が引かれる前の総支給額です。
所得は総支給額から各種控除(基礎控除や扶養控除、社会保険控除など)を引いた金額です。
所得税はこの所得に対して金額によって決まっている税率をかけて出しています。


児童扶養手当の認定を受けてから5年、もしくは支給条件に該当するようになってから7年が経ちますと、児童扶養手当の支給額が半額になります。
受給期間が5年未満でも、所得が増えれば減額の対象になります。

また、公的年金(遺族年金や障害年金など)の受給がある場合にも、全額もしくは差額分が支給停止になります。

児童扶養手当はあくまでも一人親家庭の自立を促すためのものなので、働く気がないってことは支援できません、てことみたいですね。


注意していただきたいのが、児童手当や国民年金なども同じなのですが、申請の時期と対象の年度の所得はずれています。

1月から6月までは、前々年の所得
7月から12月まで、前年の所得をみて計算します。
つまり、
平成29年1月~6月支給は平成27年分の所得
平成29年7月~平成30年6月支給は平成28年分の所得を見るということです。

もう1つ注意していただきたいのが、前にもお話ししましたが、実家に住む場合です。
世帯全員の所得を見るので親が働いている場合はもらえない、もしくは減額になります。





樫谷 絢乃

フルフィリングデイズ    悩める女性のお金の相談窓口

0コメント

  • 1000 / 1000