こんにちは、かしあやです。
実は今月から看護師の仕事復帰していました!
復帰先は地元のクリニックですが、毎日知ってる人に会えて楽しんでおります(*^^*)
今日はロイズに🍦を食べに来ました♥️
ところでみなさんはお子さんの教育費がどれくらいかかるのか把握してますか?
私は今までなんとなく、たくさんかかるんだろうなーくらいにしか考えておらず、実際にどのくらいかかるのか調べていませんでした。そして漠然とした不安を抱えていました(^_^;)
シングルになってからはなおさら。。。(ヽ´ω`)
保育費が思っている以上に高くて、貯金が全くできない現状、どうしたもんかな・・・と。
とりあえず、実際にどのくらいかかるのか把握しなければいけないですよね。(^_^;)
大学に行かないとこんなに安く済むんですね!Σ( ̄□ ̄;)
まあ、大学、専門学校などは本人の希望に合わせて行かせたいので、1人あたり800万円くらいは準備した方が良さそうかな。でも2人だと1600万円😱
ということは、18歳まで貯金すると仮定すると、年間89万円、月額7.4万円の貯金です・・・
むーりー!!と思っていましたが、
児童手当が1人200万円で、2人で400万円、ボーナスもがんばって貯金に回せば月々1~2万円の貯金💰
なんとかいけるか❗
(* ´ ▽ ` *)
ちなみに、教育費の年別推移はこんな感じです。
小学校は公立に行く場合は一番貯め時ですね!でも小学校から私立に行く場合は一番教育費がかかるので入学前に教育費を貯めないとですね。
いつ、どれくらいの資金が必要になるのか、把握することがまず大事です!
そして本気で貯金するなら先取り貯金です!
余った分を貯金に…というのは難しいです。なかなか余りません。
元からないものとして、先に毎月かならずかかる固定費、貯金分、とよけておくのが楽チンです( ^ω^ )
で、残りのお金でやりくりです!
それでも難しい時は支出を見直してみましょう( ^ω^ )
案外、なくてもいい支出ってありますよ
私はスマホをSIMフリーに変えました。
今まで12,000円かかっていたのが3,500円になり、年間にすると10万円も浮きました!!
あとは仕事帰りのご褒美デザート・・・月5,000円くらい使っていました。
なくてもいいものですよね。あとはコンビニで買っていたお弁当や飲み物をお弁当とお茶を家で作って持って行くようになりました。
これも1万円くらい浮いてます( ^ω^ )
意外と見直す支出があるかもしれませんよ( ^ω^)
家計簿をつけるのが苦手なかた、細かくつける必要はありません。よく言われていますが、支出を消費、浪費、投資に分けるだけです。
見直すのは浪費だけでいいですよね。
レシートを分類するときにこれって浪費かな・・・と考える癖がついて、買うときにも浪費なのか、消費なのか考えてから買うようになりました。
ちりも積もれば結構な額になります。月額だと大して変わらないと思っていても年間にすると、大きく変わります。
- いつ、どのタイミングで資金が必要になるのか把握する。
- 貯金額の目標を立てる。
- 貯金は先取り貯金。
- 支出は浪費の部分を見直す。
一度やってみてください( ^ω^ )
先日つみたてNISAの申し込みが始まりました✨
私も考えています❗
次回はNISAについて書きますね( ^ω^ )
0コメント