こんなお悩みありませんか?

・子どもの教育資金っていくら必要?  ・貯めることできるか不安。   

・学資保険だけで大丈夫?       ・貯金ができない。          

・家計簿がつけられない

・保険て必要?            ・貯金だけで大丈夫?

・離婚したら生活できる?       ・離婚したらもらえる手当って何があるの?

・住宅ローンを組みたいけど本当に払っていける?            

・年金はいくらもらえるの?      ・老後資金としていくら貯めればいい?

・確定拠出年金って入った方がいいい?

                                      など

あなたの抱えているお悩み、家族や友人には相談できないお金のリアルな話。ご相談してみませんか?

保育料安くするには・・・

こんにちは、かしあやです。
 
昨日から次男が保育園デビューしたとお話ししましたが、次男も保育園に入るということで一番気になるのが保育料!!
 
二人合せて5万円オーバーでした(T-T)
札幌市では今年4月から2人目の保育料無料になったのに、私の住んでいる町はまだなんです。
 
保育料は前の年の住民税からの計算ですからね・・・。
課税証明書をみると一昨年よりも所得が増えちゃっていたので長男の分もしっかり保育料が増えてしまいました。
 
去年は妊娠中でしたが、11月まで夜勤をやってたので夜勤手当分しっかり収入はあったわけで、出産して仕事していなくても保育料はしっかり取られてしまいました。
母子家庭で収入が全くなくなっているのにもかかわらずです!!
払えないなら保育園に入れずに家で見ろよ!って話ですけどね。。。
 
もしかしたら減額申請とかできたのかもしれませんが時すでに遅し。
できる地域とできない地域があるらしいのですが保育料の用紙とかに書いておいてほしいですよね。
 
なので出産を控えている方、急に働けなくなった、収入が減ったなど突発的なことがあったときは役場や保育園に相談してみてもいいと思います。
 
言われるがまま払うと損することもありますので、一言聞く勇気を持てるといいですよね。
わたしは問い合わせに行かなかったことをとても後悔しています。
 
今年度分の住民税はかなり減っているはずなので、1年後からの保育料は減っていると希望が持てますが、さらに減らせる方法もあります。
 
 
それは住民税控除です!!
今までより控除できるものが増えました。
今までは社会保険料控除、生命保険料控除、基礎控除だけでしたが今年は離婚したので寡婦控除も受けることができるようになります。
医療費控除は入っていた保険からの給付があったおかげで受けられそうにはないです(T-T)
他にも雑損控除、小規模共済等掛け金控除、地震保険控除、障害者控除、配偶者控除、配偶者特別控除、扶養控除、勤労学生控除がありますので、当てはまりそうなものがあったら調べてみるのもいいですね。
でもなんだか難しいな、と思った方は聞いてください。
 
もう一つ控除できるもので悩んでいるのが、今年から誰でも加入できるように制度が変わった個人型確定拠出年金(イデコ)です!
最近CMもやっていて話題ですよね(^O^)
これも生命保険料控除が追加で受けることができます。
運用によっては払った資金を増やすこともできるので資産運用としていいんですけどね。
 
ただ、60歳からしか運用したお金を受け取ることができないのでやろうかどうか悩んでいます。
 
 みなさんはどのように資産運用していますか?
 
 

樫谷 絢乃

フルフィリングデイズ    悩める女性のお金の相談窓口

0コメント

  • 1000 / 1000